補色色相配色 色相が反対の色を組み合わせた配色のことです。 対照色相配色と同じで、両方の色みにまったく共通性が …続きを読む »
対照色相配色 色相環で離れた位置にある色どうしの配色で、共通する色みが感じられず、変化の大きい配色です。 その …続きを読む »
中差色相配色 色相環でやや離れた位置にある色どうしの配色です。 この配色では色相差が4、5、6、7のいずれかの …続きを読む »
類似色相配色 色相が似た色どうしの配色を類似色相配色といいます。 色味に共通性が感じられるので、調和しやすい組 …続きを読む »
隣接色相配色 色相環で隣り合う色どうしを組み合わせた配色を、隣接色相配色といいます。 赤の色相と黄みの赤の色相 …続きを読む »
同一色相配色 いわゆる「同系色の配色」のことです。 完全に同じ色味をもった色どうしの配色なので、共通性が感じら …続きを読む »
配色の基本的な考え方 配色とは「2色以の色を効果的に組み合わせること」です。 そして配色の組み合わせを …続きを読む »
対照トーン配色 トーンの区分図で、大きく離れたトーンの組み合わせのことをいいます。 この組み合わせ方は「明るい …続きを読む »
類似トーン配色 隣り合う位置にあるトーンを組み合わせた配色です。 明度、彩度、ともに共通性があり、二つのトーン …続きを読む »
トーンを手がかりにした配色 配色を考える時、どうしても色相のほうに目がいってしまいがちですが、色相が同じで …続きを読む »
コントラスト コントラストとは「対比・対照」という意味があります。つまり、対照色相配色や補色色相配色などの、色 …続きを読む »
「アクセントカラー」と「セパレーション配色」についてお話します。 アクセントカラー 少しの面積で …続きを読む »
グラデーション 色が段階的に、リズミカルに変化させながら配列した多色配色のことを、「グラデーション」と言います …続きを読む »
錯視 錯視とは、いわゆる「目の錯覚」です。 実際物差しで測った長さや大きさ、測色計で計った色の数値と、見た目( …続きを読む »
面積効果 同じ色でも面積が変わると、明るさや色味の見え方に差がでるだけではなく、イメージも変化して見える現象を …続きを読む »